一般社団法人 静岡県安全運転管理協会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
令和6(2024)年度  事 業 計 画

 交通安全対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、昭和 45 年6月、交通安全対策基本法(昭和 45 年法律第 110 号)が制定され、同法第 25 条第1項の規定により、国の作成する交通安全基本計画に基づき、本県においても昭和 46 年度以降、10 次・50 年にわたる交通安全基本計画が策定され、官民が一体となって陸上交通の安全対策を強力に実施してきた。
 さらに、令和3年度からは、「第 11 次静岡県交通安全計画」に基づき、人命尊重の理念の下、交通事故のない社会の実現に向けて、各種施策を推進しているところである。
 この結果、昨年(令和5年)中の交通事故死者は、全国では 2,678 人まで減少するに至り、本県においても、最多であった昭和 41 年の 716 人から、統計が残る昭和 28 年以降最少となる 70 人であった。
 なお、昨年(令和5年)中における本県の交通事故発生件数は 18,662 件で、 3年連続で2万件を下回っている。
 本年度は、「第 11 次静岡県交通安全計画」の4年目に当たり、抑止目標に掲げられた発生件数 15,000 件以下、死者数 80 人以下を達成するため、引き続き交通事故の削減に向けて、各種事業を推進していく必要がある。
 以上を踏まえ、令和6年度「一般社団法人 静岡県安全運転管理協会」(以下、県協会という。)の事業計画を、次のとおり定める。

第1 重点目標等
1 活動重点
 交通事故防止活動重点は、「第 11 次静岡県交通安全計画」と静岡県交通安全対策協議会の「令和6年度交通安全運動基本方針」等を踏まえて、
〇 「おもいやり ありがとう」の広報啓発活動の推進
 ドライバーも歩行者も、ゆずるおもいやりと感謝の心で交通事故防止を図る。
○ 高齢者と子どもの交通事故防止対策の推進
・自動車の「早めのライトオン」と「ハイビームの効果的活用」の実践
・横断歩道の歩行者等優先義務及び歩行者保護意識の醸成
〇 追突事故防止及び出会い頭事故防止対策の推進
 追突事故及び出会い頭事故の原因の周知と防止対策の実践
○ 自転車安全利用対策の推進
・「自転車安全利用五則」等の交通ルール浸透と実践
・「全ての自転車利用者に対するヘルメット着用努力義務化」の周知及びヘルメットの着用促進
○ 後部座席を含めた全ての座席でのシートベルト及びチャイルドシートの正しい着用の徹底
 「全席シートベルト着用とチャイルドシートの正しい着用」の実践
○ 飲酒運転根絶対策の推進
・飲酒運転をしない・させない ・許さない職場環境づくり
・点呼時等におけるアルコール検知器による酒気帯びチェックの確実な実施
とする。

2 交通事故抑止目標等
(1) 交通事故件数の抑止目標
 
死亡事故の抑止目標
 

 昨年、安全運転管理者選任事業所が関係した県下の交通事故(以下 「安管事故」という。)による死者数は 11 件 11 人と、昨年の「交通死亡事故抑止目標 13 人以下」を達成することができた。
 これは、安管事故の統計を取り始めた平成9年以降最少の記録であり、3年連続して 15 人を下回る状況である。
 このことから、県協会における今年度の死亡事故抑止目標を 11 人以下とする。

発生件数の抑止目標

(全事故に占める安管事故件数の割合を、一定以下とすることを目標に設定)
 昨年、安管事故件数(第一当事者となった件数) の全事故件数に占める割合は、3年ぶりに 20%を下回って 16.8%であり、過去 10 年間の平均は 17.6%である。
 このことから、今年度の安管事故の発生件数抑止目標を、全事故の 17%以下とする。
(2) 悪質危険な違反を伴う事故の絶無
 

 昨年 10 月から 12 月にかけて実施した交通事故防止コンクールは、期間中の飲酒運転・無免許運転などの重大悪質な違反や事故により、8地区が審査対象外となった。
 また、昨年1年間では、ひき逃げ事故3件のほか、飲酒運転が 20 件、無免許運転が7件発生している。
 このことから、飲酒運転・無免許運転はもとより、飲酒、無免許、ひき逃げ事故の絶無を目標とする。