定款に基づく総会、理事会はもとより、各種会議や研修会等については、次のとおり開催した。 |
|
|
1 |
新たに採用された地区協会事務局長等に対して、能力向上を図ること等を目的とした「新任事務局長研修会」を開催した。
〇 開催日、場所 令和6年4月8日 静岡市「交通会館ビル」 |
|
|
2 |
例年、警察本部との共催により、「令和6年度安全運転管理推進事業所」の指定を受けた48事業所に対して、今後1年間の推進要領等を説明する「安全運転管理推進事業所説明会」を開催した。
〇 開催日、場所 令和6年4月19日 静岡市「グランシップ」 |
|
|
3 |
令和6年度法定講習の委嘱講師(34人)を対象とした「安全運転管理者等講習講師研修会」を開催し、講習実施上の注意事項等に関する説明を行った。
〇 開催日、場所 令和6年6月14日 静岡市「クーポール会館」 |
|
|
4 |
「県下事務局長等研修会」では、警察本部交通企画課理事官から「交通事故削減に向けて」と題して、自身の交通事故捜査経験を踏まえた交通事故防止方策について指導を受けたほか、ラジオパーソナリティー高橋正純氏からは「放送とジコ」と題して仕事に対する取り組み方に関する講演を受講した。
〇 開催日、場所 令和6年6月28日 静岡市「クーポール会館」 |
|
|
5 |
県協会役員による交通事情視察を行った。
〇 実施日 令和6年11月10日~11月11日
場 所 飛騨高山方面(東海北陸自動車道「飛騨トンネル」視察) |
|
|
6 |
県下地区会長・事務局長合同研修会を開催し、警察本部交通企画課理事官から「交通事故発生状況と防止対策」について指導を受けたほか、備え・防災アドバイザー「高荷 智也」氏を講師に招いて、「想定外を想定内に 静岡で生じる災害を知り防災へ生かす」と題した講演を受講した。
○ 開催日、場所 令和7年1月30日 静岡市「クーポール会館」 |
|
|
7 |
警察本部との共催により、令和6年度に指定された安全運転管理推進事業所の取組み成果等を発表する「安全運転管理推進事業所事故防止研修会」を開催した。
〇 開催日、場所 令和7年2月12日 静岡市「グランシップ」 |
|
|
8 |
県協会では、交通安全教育啓発用DVDを購入し、希望する会員事業所に無料で貸し出した。(DVD6本購入)
保有しているDVDは、県協会ホームページで公開している。
○ 貸出し本数 延べ286本
○ 県協会保有数 168本 |
|
|
9 |
各地区協会と会員事業所の連携強化及び事業所従業員の交通事故防止等を目的に開催された「事業主研修会」に対して助成金を交付した。
〇 開催した地区 24地区(うち合同開催9地区) |
|
|
10 |
各地区協会会員事業所の管理者を対象に、安全運転中央研修所安全運転管理課程に参加する機会を設け、運転適性検査・指導者資格者証の取得等安全運転管理者としての資質の向上に努めた入所事業所等に対して助成金を交付した。
(2地区3人)
|
|
|
11 |
東部・中部・西部地区の方面別で開催された会長等研修会に対して助成金を交付した。 |