1 |
高齢者等交通事故防止のための「早目のライトオン」の促進、追突事故防止 のための広報啓発活動、「事業所における飲酒・暴走等危険運転をさせない・許 さない職場づくり」、チャイルドシートを含む「オールシートセーフティ作戦」、 正しい自転車の交通ルールの周知とその実践を推進した。 |
|
|
2 |
安全運転管理者選任の協会加入事業所等に対して、交通事故防止対策、交通 安全運動の推進方策、交通事故事例や各地区協会の活動状況を紹介するなど、 安全運転管理に役立つ資料等を取材・編集した機関誌「安全運転管理しずおか」 を毎月発行し、各選任事業所、関係機関及び市町等に配布した。(毎月発行、月 平均 11,130 部)
なお、機関紙の配布(郵送)については、住所変更に伴う配布先の変更など を従来は各地区からのメールによる連絡で把握していたが、新たなインターネ ットシステムを導入して、この作業に伴う各地区の負担を軽減した。また、推 進事業所が機関誌に投稿するにあたり、原稿のフォーマットをホームページか らダウンロードできるように改良した。 |
|
|
3 |
安全運転管理協会を県民や未加入事業所等に幅広く紹介するため、ホームペ ージに「安全運転管理協会の変遷」、「安全運転管理者制度」、「安全運転管理者 講習」、「表彰制度」等を判りやすく掲載し、「定款」、「役員名簿」、「事業報告」、 「収支計算書」、「事業計画書」、「収支予算書」等を公開して事業の透明性の確 保等に努めると共に、安全運転管理協会の役割などのメリット等を掲載して入 会案内に努めた。 |
|
|
4 |
ホームページによる広報活動を推進するため、警察本部や各地区安全運転管 理協会の広報やキャンペーン情報等をトピックスとしてリアルタイムに掲載し、 広報効果の拡大に努めた。(トピックスの掲載 53 回) |
|
|
5 |
協会加入事業所の交通事故抑止の一環として、県警察本部の要請による「選 任事業所従業員による重大特異事故の通報制度」に基づき、インターネットメ ールシステムを活用して各地区経由のうえ会員事業所に迅速な通報を行い、再 発防止対策を実施した。なお、1年間の通報件数は、飲酒運転等の重大違反を 含め 23 件であった。 |
|
|
6 |
安全運転管理者選任事業所従業員の交通安全意識の向上と交通安全管理意欲 の高揚を図るため、選任事業所に「選任事業所表示板」71 枚を各地区協会経由 で配付した。また、安全運転管理者手帳用証を 3,795 部作成し各地区に配布し た。 |
|
|
7 |
秋季及び年末の交通安全運動に係る広報は、2019 年度安全運転管理推進事業 所 51 所を対象とした推進事業所と県・地区協会が一体となったスポット CM を 作成し、交通安全運動期間中、延べ 102 回の集中的なラジオ広報を実施した。
また、移動中継車によるラジオ生放送を 10 地区協会及び県警察本部交通企画 課1回の計 11 回実施した。 |
|
|
8 |
県協会では、テレビ静岡が主催する子供たちを交通事故から守るキャンペー ン、「第 40 回黄色い手帳運動」に後援団体として協賛を実施した。このキャン ペーンでは、新入学(園)児を交通事故から守る県民運動(4月4日~10 日)、 テレビ放送を通じてドライバーと子供たちに交通ルールとマナーの呼び掛けを 実施した。 |
|
|
9 |
県協会では、交通安全教育啓発用DVDを購入し、希望する会員事業所に無 料で貸し出した。(DVD6本購入、他県安管から贈与1本)
保有しているDVDは、県協会ホームページで公開している。
〇
貸出し本数 延べ444本
〇
県協会保有数 123本 |