(1) |
高齢者を始めとする道路横断中の交通事故防止対策を推進するため、特に道路上を運転者から見て右から左へ横断する歩行者等に注意を促すなど、横断歩道の歩行者等優先義務及び歩行者保護意識を醸成する広報啓発活動を推進するとともに、夕暮れ時から夜間にかけての「早めのライトオン」と「ハイビームの効果的活用」の周知を図る。。 |
|
|
(2) |
追突・出会い頭事故防止のため、追突防止(警報)装置や衝突被害軽減ブレーキ等の先進安全自動車の普及・導入に向けた広報啓発活動を推進する。
また、安全運転の確保に資するドライブレコーダーといった車載機器の普及促進に努めるとともに、ドライブレコーダーによって得られた映像を元に、身近な道路に潜む危険や、日ごろの運転行動の問題点等の自覚を促すための交通安全教育や安全運転管理への有効な活用方法について周知を図る。
|
|
|
(3) |
自転車安全利用対策を推進するため、「自転車安全利用五則」等を活用 した交通ルール遵守・マナー向上に向けた情報発信を強化するとともに自転車利用者のヘルメット着用や損害賠償責任保険への加入促進に向けた広報啓発活動を推進する。
また、自転車運転中の「ながら運転」に対する罰則強化や「酒気帯び運転等」に対する罰則新設について周知を図る。
|
|
|
(4) |
シートベルト及びチャイルドシート着用の必要性や効果に関する理解を促進し、後部座席を含む全ての座席で正しく着用されるよう広報啓発活動を推進する。 |
|
|
(5) |
飲酒運転等危険運転の根絶に向けて、点呼時等でのアルコール検知器による酒気帯びチェックの確実な履行を呼び掛けるほか、飲酒運転等危険運転を「しない」「させない」「許さない」機運の醸成に向けた広報啓発活動を推進する。 |
|
|
(6) |
機関誌「安全運転管理しずおか」の内容充実に努め、安全運転管理者の資質の向上及び事業所(従業員及びその家族等を含む。)における安全運転管理に貢献する内容を積極的に掲載する。 |
|
|
(7) |
交通安全運動期間中、安全運転管理協会が行う各種交通安全活動について、ラジオ・テレビ等広報媒体を通じて広報啓発に努める。 |
|
|
(8) |
各地区協会が、年間を通じて重点的に取り組む事業活動が効果的に推進できるよう支援する。 |
|
|
(9) |
県協会・地区協会・会員事業所相互の情報の共有化やインターネットワークシステムの拡充整備に努め、事務局の業務の効率化を図る。 |
|
|
(10) |
県協会が保有するホームページに、地区安全運転管理協会が実施・参加した活動等を掲載して、会員事業所への情報発信に努める。 |
|
|
(11) |
安全運転管理者選任事業所及び安全運転管理者が、互いに連帯意識の高揚や資質の向上を図るため、選任事業所交流活動を促進する。また、「選任事業所標示板」や「安全運転管理者手帳」の交付を行う。 |